STAFF BLOG スタッフブログ

価値観ファースト

価値観ファースト

あなたが何かの組織のリーダーや、ボスだったとして想像してください。

 

優秀で、価値観が合う、Aメンバー。

少し「どんくさい」けど、価値観が合う、Bメンバー。

優秀だけど、価値観の合わない、Cメンバー。

少し「どんくさくい」し、価値観も合わない、Dメンバー。

 

もっとも、あなたの組織から遠ざけねばならない、関わってはいけないのは?

 

Dメンバー、ですか?

絶対に、違います。

絶対に、Cメンバー、です。

 

優秀だけど価値観が合わない人。

これが一番「ダメ」なんです。

 

無論、Aメンバー=優秀で価値観が合う人ってのが一番。

価値観が合うも、どんくさいBメンバーが二番目なんです。

 

危険なのは、Cメンバー=優秀で価値観が合わない人の、”影響力”です。

どんくさいBメンバーは、どんくさいだけあって、おおよそその影響も限定的なんですよね。

 

ところが、優秀なCメンバーは、他のメンバーに「影響力」を及ぼす力がある。

組織の価値観が合わない人が、組織内部で醸し出す影響力は、とかく組織にあっては危険です。

 

この人に影響を受け、例えばBメンバーが、Dメンバー化する。

あるいはAメンバーが、Cメンバー化する。

そうして、組織のメンバーの非戦力化が進んでいくんです。

 

どんな組織も、”自走するメンバー”が欲しい。

でも要は、その自走するエンジンや燃料が、価値観です。

だから、価値観はちゃんと伝える、正しく、強く。

その上で擦り合わせた方がよい、何度も、丁寧に。

多少価値観が合わなくとも、彼は彼女は優秀だから、、、は、実は危険ですよ。

 

ちなみに、価値観が合わない人って、実は2種類います。

本当に合わない、っていう人。

合わせる能力がない、っていう人。

 

結論。

あなたが率いる組織に、あなたやあなたの組織の価値観と合致しない人、っていうのは、絶対入れない方がいいと思います。

例え、どれだけ優秀だったとしても。

結局、俗にいう、「多様性」っていうのは、やはり価値の一致があった上。

 

組織を活かし、その組織で人を生かす、そんな立場の今の私は、強くそう思っています。

 

株式会社アズワン_小林大祐