STAFF BLOG スタッフブログ

多様性<同質性

多様性<同質性

多様性。

倫理的にも、イノベーションの観点なんかからも、今、絶対的なポジションを得ているワード。

 

私は多様性の「理」も「利」も概ね否定はしません。

が、どうも曲解?過大評価?されてるのではじゃないかな、という風に思うことがあります。

 

色々な人がいるよね。

色々な立場があるよね。

色々な意見があるよね。

 

とにもかくにも色々、みーんないいよね、ありだよね。

で。議論も事態も収束しない。

で。何も決まらず、前に進まず。

 

ん?

 

多様性、多様性、多様性、、、に夢中になって、「色々」な立場や意見に目を向けてみる。

けど、ここにいる皆の共通点=「同質性(の確認)」は何処に?笑

 

実は人の遺伝子の配列は99.9%は同じ。

残り0.1%が人の個性を作っています。

現在は、遺伝子の研究、ゲノム解析なんかで、その0.1%差異に注目=多様性に注目できるようになっています。

 

でも差異っていうのは、そもそも何を同質としているのかによって、解るもの。

何が、どこまで同じかを前提に、さてそこにどんな差異が、どれだけ、どのようにあるっていうのがわかるわけです。

 

共通する何か、がある(が解る)。

だから、そこに差異が生まれる(が解る)わけです。

 

コミュニティーとか組織において99.9%の同質性を、相互にしっかり自覚する。

それが会社だったり、同じタスクを負うビジネスパートナー(チーム)だったりすれば、その同質性は、社是社訓や経営目標、あるいは個別プロジェクトのミッションなどにあたります。

 

とすると、例えば、

「我が社も将来の発展のために、経営メンバーの多様化を図り、女性?外国籍?社外?の役員を入れましょう。」

みたいな、ありがちな話。

これどういう意味でしょうね?

 

多様な人がいるから、ディスカッションがうまくいったり、困難な局面を打開できるわけじゃない。

まずは「どういう問題を解決したいのか?」っていうところが同じじゃないといけないじゃない。

 

99.9%まで、が必要かはともかく、概ねしっかりと同質性を担保すること。

先の例では「我が社の将来の発展」を沢山の人や立場で議論することより、先ずはその将来の絵姿や、至る道筋をどれだけ共有しているか、が鍵、であり先。

 

多様性。

もうお分かりの通り、多様性(の必要性)それ自体は手段。

目的にはなり得ないのです。

 

成長する組織を作るでも、住みやすい世の中を作るでも、なんでもいい。

要するに何かを為す、その目的が一緒じゃなければ、そこに多様な人を集めるのも、多様な意見を聞くのも、皆で議論するのも、はっきり言って時間の無駄です。

 

同質性を否定する、同質性に優先する多様性なんて、絶対に存在し得ない。

 

言い換えれば、一見排他的に見えても、同質性を大切にできる人や組織ほど、意外に多様性に富み、多様多方に興味関心を注ぎ、そこにある人や意見をも尊重するものなのです。

 

株式会社アズワン_小林大祐